「モグワンを愛犬に食べさせてみたいけど、どの位の量を与えればいいのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。
モグワンは適当にやれば良いのではなく、犬種や年齢、体重など愛犬の条件によって適正な給餌量は違っています。
この記事では子犬や成犬、シニア犬ごとにあげるモグワンの適正な給餌量のほか、妊娠中のドッグフード量についても分かりやすく解説したいと思います。
ぜひあなたの愛犬の適切なドッグフード量を知って、健康的な食事を与えてあげましょう。
Contents
子犬、成犬、シニア犬の適正なモグワンドッグフード量
モグワンを与える場合、愛犬の条件に合った量をあげる様に心掛けたいものです。
適正なドッグフード量はこの後で解説する計算式を用いることで求めることができますが、まずはメーカーが公表している犬の年齢ごとのドッグフード量を一覧で確認してみましょう。
通常は愛犬の様子を見ながら、メーカーが公表しているドッグフード量を基本に与えてあげればOKです。
子犬のモグワン給餌量
ここではモグワンドッグフードのパッケージに記載されている給餌量を紹介します。
この表は、現在の体重によるものではなく「成犬になった時の体重」ごとにクラス分けされており、愛犬の月年齢によってドッグフード量が分かる様になっています。
子犬にモグワンをあたえる時の給餌量の目安となるので確認してみましょう。
成犬時の体重 | 2~3ヶ月 | 4~5ヶ月 | 6~7ヶ月 | 8~9ヶ月 | 10~11ヶ月 | 12~13ヶ月 | 14~15ヶ月 |
1~4㎏ | 60~70g | 80~90g | 80~90g | 60~70g | 50g~成犬 | 成犬 | 成犬 |
5~10㎏ | 140~150g | 160~170g | 170~180g | 160~170g | 140~150g | 成犬 | 成犬 |
11~15㎏ | 170~180g | 190~200g | 210~220g | 210~220g | 200~210g | 190g~成犬 | 成犬 |
16~20㎏ | 210~220g | 230~240g | 250~260g | 250~260g | 230~240g | 220g~成犬 | 成犬 |
21~25㎏ | 260~270g | 280~290g | 300~310g | 300~310g | 280~290g | 270g~成犬 | 成犬 |
26~30㎏ | 310~320g | 330~340g | 350~360g | 370g | 350~360g | 330~340g | 310~320g |
31~35㎏ | 350~360g | 370~380g | 390~400g | 410g | 390~400g | 370~380g | 350~350g |
子犬に餌をあげるポイント
生後6ヶ月頃までは消化機能が弱く1度に多くは食べられないので、3~4回/日に分けて与えてあげましょう。
それ以降は1日に2回に分ければOKです。
成犬(1~7歳)のモグワン給餌量
成犬(1~7歳)にモグワンを与える場合の給餌量を紹介します。
子犬と違って月年齢でなく年齢ごとなのでシンプルな表になっています。
7歳までと表記していますが、大型犬は5歳になる頃までが成犬と考えると良いでしょう。
体重 | モグワンの給餌量 |
---|---|
1~4㎏ | 26~73g |
5~10㎏ | 86~145g |
11~15㎏ | 155~196g |
16~20㎏ | 206~243g |
21~25㎏ | 252~288g |
26~30㎏ | 296~330g |
31~35㎏ | 338~370g |
シニア犬(7歳~)のモグワン給餌量
シニア犬の給餌量は若い成犬に比べて全体的に少し給餌量が少なくなっていますが、これは若い犬に比べて活動量が減ったり、消化能力が弱くなっているからです。
モグワンのパッケージに記載されている給餌量表には、7歳からがシニア犬として扱われていますが、犬の寿命は一般的に小型犬ほど長く、大型になるほど短くなります。
そのため、愛犬の大きさによってシニア犬の定義が違うと考えるのが一般的です。
大型犬は5歳を迎えたら、小型・中型犬は6~8歳を超えたらシニア犬として考えるのが良いでしょう。
体重 | モグワンの給餌量 |
---|---|
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
愛犬ごとに適正なドッグフード量か違う理由
「愛犬がかわいいから」「この子が欲しがるから」などの理由でドッグフードを愛犬に与えすぎるのは良くありません。
その理由は愛犬の犬種や年齢、体重などによって適正な給餌量が決まっていて、定められたラインから大きく逸脱すると栄養過多や栄養不足になる恐れがあるからです。
与えすぎると肥満の原因になったり、体調にも影響する事もあるので、愛犬ごとの適正な給餌量を把握しておく事をおすすめします。
愛犬の適正な給餌量の計算方法
愛犬の条件に合ったドッグフード量の計算には、3つの専門用語がでてきます。
どれも聞きなれないものなので、初めに解説していきます。
- ①RER=安静時必要エネルギー量(Resting Energy Requirement)
- ②活動係数=年齢や体重などその時の成長具合によって変動する愛犬の状態に合わせて数値化された定数
- ③DER=1日あたりのエネルギー要求量(Daily Energy Requirement)
①RERとは愛犬の安静時エネルギー要求量
RERはResting Energy Requirementの頭文字をとったもので、愛犬が常温の環境で安静にして過ごした場合に1日に必要なエネルギー要求量のことです。

RERは愛犬が安静に過ごした時に、1日に必要なカロリーのことだよ。
RER=(体重)0.75×70
RERの計算式
RER=(体重)0.75×70
計算機を使って簡単に計算する事ができます。
【計算機の操作手順】 体重×体重×体重=√√×70
愛犬の体重が10㎏の場合の計算方法
step
110(㎏)×10(㎏)×10(㎏)=1000
step
2√を2回押す(5.623413…と表示される)
step
35.62341…×70=393.63892…
つまり10㎏の愛犬のRER(1日に必要なカロリー)は約394kcalという事になります。
②活動係数とは愛犬の成長や妊娠などに応じた定数
活動係数は愛犬の成長や妊娠、去勢などの条件によって数値化されたもので次の図のように定められています。
状態 | 活動係数 |
---|---|
子犬(~3ヶ月) | 3.0 |
子犬(4~9ヶ月) | 2.5 |
子犬(10ヶ月~1歳) | 2.0 |
避妊、去勢をしている成犬 | 1.6 |
避妊、去勢をしていない成犬 | 1.8 |
肥満傾向の成犬 | 1.4 |
妊娠期(1~4週目) | 2.0 |
妊娠期(5~6週目) | 2.5 |
妊娠期(7~8週目) | 3.0 |
産後授乳期 | 4.0~8.0 |
高齢犬(シニア犬) | 1.4 |
減量 | 1.0 |
重篤管理 | 1.0 |
体重増加 | 1.2~1.4 |
③DERとは愛犬の1日あたりのエネルギー要求量
DERはDaily Energy Requirementの頭文字をとったもので、体重や年齢などのライフステージ、生活環境や運動量など愛犬の条件に応じた1日に必要なエネルギー要求量のことです。
DERの計算式
DER=RER(安静時必要エネルギー量)×活動係数
体重10㎏で避妊、去勢をしていない成犬のDERの計算例
体重10㎏の愛犬のRERは約394kcal、避妊、去勢をしていない成犬の活動係数は1.8なのでこれを計算式に当てはめると
394kcal×1.8=709.2kcal
この条件の愛犬が1日に必要なDERは約709kcalという事になります。
DERからモグワンの給餌量を計算する
上の例の場合、体重10㎏で避妊、去勢をしていない成犬のDERをドッグフードの1gあたりのカロリーで割ることで、1日に与える給餌量を出すことができます。
1日あたりの給餌量
1日の給餌量=DER(安静時必要エネルギー量)÷1gあたりのカロリー
ドッグフードによって栄養素が違うので、当然ながらエネルギー量も違っています。
モグワンのカロリーは363kcal/100gなので、1gあたり3.63kcalになります。
709.2kcal÷3.63kcal=195.371…
つまり1日に約196gのモグワンを与えれば良いという事がわかりました。
モグワン給餌量の計算式
ここまでみてきた3つの数値を使って愛犬ごとの1日に必要な給餌量が分かりました。
ここからは実際にモグワンを与えるときに、1日にどのくらいの量を食べさせればいいかを見てみましょう。
【子犬のモグワン給餌量】計算式を使った適正なドッグフード量
体重 | 2~3ヶ月 | 4~9ヶ月 | 10ヶ月~1歳 |
1㎏ | 58g | 48g | 39g |
2㎏ | 98g | 81g | 65g |
3㎏ | 132g | 110g | 88g |
4㎏ | 164g | 136g | 109g |
5㎏ | 193g | 161g | 129g |
6㎏ | 221g | 185g | 148g |
7㎏ | 249g | 207g | 166g |
8㎏ | 275g | 229g | 183g |
9㎏ | 301g | 251g | 201g |
10㎏ | 326g | 271g | 217g |
11㎏ | 350g | 291g | 233g |
12㎏ | 373g | 311g | 248g |
13㎏ | 396g | 330g | 264g |
14㎏ | 419g | 349g | 279g |
15㎏ | 441g | 368g | 294g |
子犬は月年齢が若いほど成長するためにより多くの栄養が必要になるため、給餌量も多くなります。
また、消化機能が弱いため1度に多くのドッグフードを与えることは避けて、生後6ヶ月くらいまでは1日に3~4回に分けて様子を見ながら少しずつ与えてあげましょう。
成長するにつれてドッグフード量も少なくしていくわけですが、減らさずに与え続けると栄養過多で肥満につながります。

成長や体重に合わせた量を与えてね。
【成犬のモグワン給餌量】計算式を使った適正なドッグフード量
体重 | 2~3ヶ月 | 4~9ヶ月 | 10ヶ月~1歳 |
1㎏ | 35g | 31g | 27g |
2㎏ | 59g | 52g | 46g |
3㎏ | 79g | 71g | 62g |
4㎏ | 98g | 87g | 76g |
5㎏ | 116g | 103g | 90g |
6㎏ | 133g | 118g | 103g |
7㎏ | 149g | 133g | 116g |
8㎏ | 165g | 147g | 128g |
9㎏ | 180g | 160g | 140g |
10㎏ | 195g | 174g | 152g |
11㎏ | 210g | 186g | 163g |
12㎏ | 224g | 199g | 174g |
15㎏ | 265g | 235g | 206g |
20㎏ | 329g | 292g | 256g |
25㎏ | 389g | 346g | 303g |
30㎏ | 446g | 397g | 347g |
ここでは「避妊・去勢の有無」と「肥満傾向」にスポットをあてて計算した給餌量を一覧にしました。
成犬は子犬のころに比べてドッグフード量が少なくなっています。
愛犬の様子を見ながら、この量を1日2回に分けて与えてあげればよいでしょう。
【妊娠・授乳期のモグワン給餌量】計算式を使った適正なドッグフード量
体重 | 妊娠期(1~4週目) | 妊娠期(5~6週目) | 妊娠期(7~8週目) | 産後授乳期 |
1㎏ | 39g | 48g | 58g | 77~154g |
2㎏ | 65g | 81g | 98g | 130~260g |
3㎏ | 88g | 110g | 132g | 176~353g |
4㎏ | 109g | 136g | 164g | 218~436g |
5㎏ | 129g | 161g | 193g | 258~516g |
6㎏ | 148g | 185g | 221g | 295~591g |
7㎏ | 166g | 207g | 249g | 332~663g |
8㎏ | 183g | 229g | 275g | 367~734g |
9㎏ | 201g | 251g | 301g | 401~802g |
10㎏ | 217g | 271g | 326g | 434~868g |
11㎏ | 233g | 291g | 350g | 466~932g |
12㎏ | 248g | 311g | 373g | 497~994g |
13㎏ | 264g | 330g | 396g | 528~1,056g |
14㎏ | 279g | 349g | 419g | 559~1,117g |
15㎏ | 294g | 368g | 441g | 590~1,180g |
16㎏ | 309g | 387g | 464g | 619~1,237g |
17㎏ | 324g | 405g | 486g | 648~1,295g |
18㎏ | 338g | 422g | 507g | 676~1,352g |
19㎏ | 352g | 440g | 528g | 704~1,407g |
20㎏ | 366g | 457g | 549g | 731~1,463g |
妊娠中は多くの栄養が必要になるため期間を通して徐々に給餌量が増えていき、産後重機には子犬に与える母乳を作るためにドッグフードの量はさらに多くなります。
育てる子犬の数にもよるため給餌量には幅がありますが、一気に多くのドッグフードを食べる事が出来ない場合もあるため様子を見ながら複数回に分けて与えてあげましょう。
【シニア犬のモグワン給餌量】計算式を使った適正なドッグフード量
体重 | モグワン量 |
---|---|
1㎏ | 27g |
2㎏ | 46g |
3㎏ | 62g |
4㎏ | 76g |
5㎏ | 90g |
6㎏ | 103g |
7㎏ | 116g |
8㎏ | 128g |
9㎏ | 140g |
10㎏ | 152g |
11㎏ | 163g |
12㎏ | 174g |
15㎏ | 206g |
20㎏ | 256g |
25㎏ | 303g |
30㎏ | 347g |
シニア犬は若い頃に比べて消化器官などが老化するため消化に時間がかかったり、うまく消化が出来ない事もあります。
愛犬にいつまでも元気にいてもらうために、3~4回に分けて少量ずつ与えてもよいでしょう。
心配な場合は普段の体調や食後の様子を見ながら、かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。
うんちの状態でモグワンの給餌量をチェックする方法

ここまで計算式を使って愛犬に合わせたモグワンの給餌量を知るための方法を紹介してきましたが、普段のうんちの状態をチェックすることで「本当にこの量で合っているのか?」を確認する事ができます。
うんちが硬すぎたり柔らかすぎたりする場合、給餌量が合っていない可能性があります。
硬い場合はモグワンの量を少し増やしてみて、柔らかい時はモグワンを少し減らしてみて様子をみてみましょう。
ドッグフード量を変えてみても変化がない場合は他の原因も考えられるため、掛かりつけの獣医さんに相談してみると良いでしょう。