「あれっ?もしかしてだけど、うちのチワワってブサイク?」
生まれて間もない子犬からチワワを飼い始めた場合、その様に感じた飼い主さんもいると思います。
チワワの子犬を迎えてからしばらくすると訪れる「ブサイク期」は残念ながら避けては通れないものです。
でもチワワはブサイクでも、我が子の様にかわいいものですよ。
この記事ではチワワのブサイク期が「いつから始まって、いつまでなのか」そしてブサイク期を乗り切る対処方法などを解説していきたと思います。
Contents
チワワのブサイク期とは?

チワワには成長過程において「ブサイク期」と呼ばれる時期が訪れます。
「あれ、うちの子どうしたの?」「えっ?もっとかわいかったはずなのに」「この子もしかしてブサイクかも…」と焦る飼い主さんもいると思います。
ブサイク期に見られる容姿の変化には個体差がありますが、「毛が抜けてみすぼらしくなる」「細くなって顔がかわいくなくなる」「手足が伸びて頭、身体とのバランスが悪くなり見た目が変に感じる」などがあります。
ブサイク期(ハゲ期)には見た目が変わる
チワワがブサイク期になると被毛が抜けはじめてくることで、見た目がかなり変わってきます。
毛が抜けるのと併せて、子犬の愛らしい表情から成犬の顔に変わっていく時期でもあります。
ブサイク期は毛が抜ける事から「ハゲ期」や「崩れ期」とも呼ばれています。

ひどい言われようだね。
この間までコロコロした子供らしいチワワが一変した姿に変わってしまうので焦る気持ちもよくわかります。
どうして毛が抜けるのかというと「歯が乳歯から永久歯に生え変わる」様に、「子犬の被毛(パピーコート)から大人の被毛に生え変わる」からです。
ブサイク期はチワワが元気に成長しているという事ですので、人間でいう歯の生え変わりや声変わりといった成長する過程での節目の様なものと考えてよいでしょう。
チワワのブサイク期はいつ始まっていつ終わる?
ブサイク期は子犬の成長期にあたる生後3~4ヶ月頃から始まる事が多いですが、始まるタイミングはチワワの体質や性別などによって個体差があります。
人間の乳歯が抜ける年齢や歯の生え変わりにかかる年数も個人差があるのと同じです。
チワワのブサイク期は成長期に訪れるものですので、毛の生え変わりに併せて骨格が大きくなったり見た目が子供から成犬になっていきます。
1歳を迎える頃には大人の毛も増えてきて、顔つきもチワワらしいものになるでしょう。
チワワのブサイク期の画像
ブサイク期に差し掛かっているチワワがどんな容姿なのかを画像で確認してみましょう。
あっ、でもブサイク期といっても、みんなチャーミングですよ!

お腹が丸くはげてしまったチワワだね、でも立っている時には見えないのでそんなに気にはならないかもしれないね。
お膝の上でスヤスヤ寝ているチクワちゃん☆
— みみみん (@mimiminmemo) May 12, 2020
毛が生えかわる時期なので、お腹の毛が抜けちゃってハゲ状態…(・ω・;)#極小チワワ #ハゲ期 #ブサイク期 #チワワ pic.twitter.com/FbRlJhc0GC

生え変わりの段階で顔の毛も抜けていくけどパピーコートから成犬の毛に生え変わると、毛の長さや毛並みが変わってくるよ。
#愛犬の日
— ハピちゃん (@happy0216) May 15, 2020
大分乗り遅れたけど😅😅
ハピさんがカンガルーだった頃の(通称ブサイク期)写真が出てきました。生後3ヶ月くらい🐶👶
チワワって顔がガラッと変わる時期が数回あるらしい…プロフ写真と違いすぎね🤣 pic.twitter.com/ZKecOpghqJ

写真では分かりにくいけど、顔の細さや目鼻のバランスも変わっていくよ。
【悲報】
— ちぃたDay's▶まこシャーク (@chitaDays) May 29, 2022
ちぃたくん。
チワワ特有のブサイク期に突入した模様。 ◕ᴥ◕ pic.twitter.com/w8BTYmuAu4

チワワはブサイク期といっても十分かわいいよね。
あはぁー
— マユモニ🙈 (@RzS04mlowol22) September 25, 2019
ひなたん
可愛いよー
チワワのブサイク期
突入です。
ブサイク・・・ pic.twitter.com/HRoeggEgPy

目の周りと口元の毛が薄くなっているブラックタンだね。顔の毛が抜けると貧相に感じてしまう人も少なくないよね。

けば立った毛、細いながらもこれから少しずつ大人の表情に変わっていくんだね。
ブサイク期の注意点

チワワはダブルコートの犬種てすので、毎年換毛期がやってきます。
換毛期に重なって愛犬がブサイク期に突入すると、みるみるうちに毛が抜けて見た目がかなり貧相になってしまう場合もあります。
でも換毛期は病気ではないので、肌の赤みやフケ、かさぶたなどの症状が見られなければ特に獣医師さんに診てもらう必要はありません。
あまりにも急激に禿げた場合、カビ菌やアレルギーによる皮膚病と思い込んで、慌てて動物病院に診てもらう方もおられます。
でもチワワのブサイク期を知らない経験の浅い獣医さんの場合、本来必要のない薬を処方される場合もある様なので服用には注意が必要です。
アレルギーやカビ菌の有無の検査の他にも、うぶ毛のチェックなどをしてもらいましょう。
ブサイク期を避ける方法は?

残念ながらチワワのブサイク期を避ける方法はありません。
出来る事といえば、チワワ探しをしている時にペットショップやブリーダーさんに「ブサイク期が過ぎたかどうか」を確認してみましょう。
ブサイク期のピークを過ぎたチワワを家に迎えれば、あなた自身は絶賛ブサイクシーズン中のチワワを目にする事はなくなります。
そうは言ってもブサイク期ってほんのひと時の事ですので、写真に収めて「あ~こんなブサ可愛い時期もあったよね!」って思い出にしてみるのもおすすめですよ。
スムースコートとロングコートにブサイク期の違いはあるの?

チワワには被毛の短いスムースコートと、被毛が長いロングコートの2種類のチワワがいます。
見た目が違いますが2種類のチワワに、被毛の種類によるブサイク期のタイミングや期間に違いはなく、どちらも同じように生後3~4ヶ月頃からブサイク期は始まります。
その理由は、チワワはスムースもロングも両方ダブルコートだからです。

ダブルコートについてはこの後で解説するね。
チワワの換毛期について

犬は犬種によって被毛が一層構造の「シングルコート」と、二層構造の「ダブルコート」の2種類があります。
ダブルコートは被毛の9割程度を占める「アンダーコート」と、固くて長い「トップコート」の二重構造として生えています。
チワワの被毛はダブルコートで、毎年2回ほど気候に合わせて被毛を減らしたり、増やしたりといった換毛期があります。
5~7月の春から初夏にかけては被毛を減らして暑い季節に備え、9~11月頃にはこれから迎える寒い季節に合わせて被毛を増やしていきます。
換毛期には被毛が急激に抜けていき、夏に比べて冬にはアンダーコートの密度を上げて体温を保てる様になっています。
チワワは室内犬ですので換毛期には部屋中に抜け毛が落ちてしまうので、抜け毛用の掃除用具を使って小まめに掃除をして衛生的にしましょう。
まとめ

チワワのブサイク期は被毛が抜けたり顔が成犬になっていく成長期に通る大人になる為の階段のようなものです。
生後3~4ヶ月頃から被毛が抜け始めて少し驚くかもしれませんが、赤みやかゆがったりする事が無ければ動物病院に連れていく必要はないでしょう。
1歳になる頃には毛も増えてきて成犬らしい顔になってきますよ。
ブサイク期は一時的なものですので、ブサカワを楽しむ位の気持ちでお世話をしてあげましょう。